登録調査機関

登録調査機関とは

特許庁は、特許審査の迅速化のため、審査に必要な先行技術調査の一部を「工業所有権に関する手続等の特例に関する法律」に基づいて登録された「登録調査機関」に外注しています。平成16年には同法が改正され、外注の更なる拡充のために、要件に適合している民間企業へも特許庁から外注を行えるようになりました。

登録調査機関としての歩み

2006年6月5日に登録証の交付があり、東京オフィスが登録調査機関として登録されました。
2015年7月には大阪オフィスを開設しました。

登録区分

区分1 計測 時計・計測一般、測長・測量、距離測定、流れ・力の測定、電気測定等
区分3 分析診断 機械分析、化学分析、診断機器、画像診断等
区分6 事務機器 電子写真(工程・制御)、印刷、インクジェットプリンター、プリンター一般、電子写真材料、マーキング、写真、フォトレジスト、事務用品等
区分7 自然資源 農機、栽培、木材、水工基礎、陸路トンネル掘削等
区分8 アミューズメント パチンコ・スロットマシン等
区分10 自動制御 電動車両の制御、電動機・発電機、電動機・発電機制御、流体機械、流体制御、燃料電池システム、電路の調整(インバータ、コンバータ、電流・電圧の調整)等
区分14 生産機械 研削加工、工作機械一般、溶接、ロボティクス、制御・組立、炉等
区分15 搬送 運搬・実装、扛重、コネクタ、スイッチ、印刷回路とその製造、電気部品の実装、電気装置の筐体等
区分17 生活機器 生活家電、照明回路、照明機器、生活用品、チェック装置、調理機器、固体廃棄物の処理、紙等
区分18 熱機器 給湯、管一般、加熱、空調、冷凍、固体分離等
区分19 医療機器 医薬注入、物理療法、手術、補綴、シート・ベッド等
区分23 電子デバイス 半導体素子、半導体集積回路、半導体素子の製造、半導体素子の実装、熱電素子、超電導素子、圧電素子、磁気抵抗効果素子等
区分24 生命工学・医療・食品 化合物含有医薬、バイオ医薬・再生医療、製剤・医療材料、遺伝子工学・タンパク質工学、発酵・微生物、食品等
区分25 有機化学・化学応用 有機化合物の製法、農薬・染料、石油化学、応用有機材料、インク、乳化・分散・マイクロカプセル、化粧料等
区分27 樹脂・樹脂成形 高分子処理、樹脂成形、発泡成形等
区分29 繊維・積層体 繊維、積層体、皮革、接着等
区分31 電子商取引 電子商取引、業務システム、金融・決済、検索装置、言語処理等
区分32 ユーザーエクスペリエンス マンマシンインターフェイス、ゲーム、運動・遊具等
区分33 情報処理 ソフト開発・AI、ハード・中核ソフト、ICカード、メモリ回路・信憑性、メモリ制御、コンピュータセキュリティ、DRM、暗号、デバイス転送制御等
区分34 伝送システム 移動体通信、電話システム等
区分35 電力システム 送配電、電線、電線の据付、電線の製造、基礎伝送回路、バルス回路、増幅器等
区分36 デジタル通信 データ伝送、デジタル変調、符号変換、伝送方式、マイクロ波、データネットワーク、計算機細部等
区分39 電気機器 抵抗器、磁石・インダクタンス、コンデンサ、音響、楽器・音声処理等